Next Urban Lab

Next Urban Lab

プラネタリー・ヘルスユニット

活動の目的と内容

 2023年度に発足した本ユニットの対象地域は日本であったが、本学が南米パラグアイで展開しているJICA草の根技術協力事業:パラグアイ共和国複合的農村開発プロジェクトではアグツーリズムを展開しており、プラネタリー・ヘルスとの親和性が極めて高いことから、2024年度に続き日本とパラグアイを対象とする。

 日本では、神奈川県笹山団地と羽沢横浜国大駅他において、フードロス、多文化共生、自然との共生等について研究実践を行うことを通し、地球と人間の健康を達成するための方策を引き続き模索する。羽沢横浜国大駅周辺の地域づくりでは、地域のアクターと連携しつつ、学生たちと共同で地域づくりを行っていく。

地域課題解決・地域連携推進にどのように貢献するか

 対象となる笹山団地は、築50年以上が経過した県営団地であり、高齢化、外国につながる方々との共生の困難さなどの課題がある。神奈川県、横浜保土ケ谷社会福祉協議会、笹山自治会、NPO法人ミタイ・ミタクニャイ子ども基金他と連携する形で地域課題実習:えんぴつルームを展開してきており、地域に広がってきた。2025年度も引き続き笹山団地の自治会と連携し、地球環境の変化と防災について考えるワークショップも検討している。

 羽沢横浜国大駅周辺のまちづくりは、地域のアクターと連携しつつ、バスの減便に伴う地域の衰退などを研究する学生もでてきており、そこでの成果をこれまでと同様に卒業研究などにも反映させ、地域への還元、社会への発信を行っていく。南米パラグアイにおける本学のプロジェクト:アグリツーリズムとプラネタリー・ヘルスの実践にかかる具体的なモデルとして提示する。以上を通し、地域の課題、ひいては地球規模の課題解決に貢献する。

メンバー

【活動代表者】
 藤掛 洋子  (都市イノベーション研究院)         
【学内分担者】
 勝地 弘   (都市イノベーション研究院・総合学術高等研究院)
 比嘉 紘士  (都市イノベーション研究院)
 小宮 正安  (都市イノベーション研究院) 
 長谷川 秀樹 (都市イノベーション研究院)
 平野  恵子  (都市イノベーション研究院)
 安部 遼祐  (都市イノベーション研究院・総合学術高等研究院)
 藤岡 泰寛  (都市イノベーション研究院・総合学術高等研究院)
 石川 正弘  (環境情報研究院)
 堀内 かおる (教育学部学校教員養成課程家政教育) 
 杉山 久仁子 (教育学部学校教員養成課程家政教育)
 池島 祥文  (国際社会科学研究院・総合学術高等研究院)
 佐土原 聡  (横浜国立大学名誉教授)
 橋口 奈穂  (都市イノベーション学府)
【学外協力者】
 大谷 崚祐  (神奈川県)  

  

(担当:地域連携推進機構)

Next Urban Lab

地域連携推進機構
「ネクスト・アーバン・ラボ」ユニット 一覧