Next Urban Lab

Next Urban Lab

里山ソーシャルデザイン

活動の目的と内容

 本ユニットでは、人を含む生物・景観・構造物などの「里山財」の持続可能な利用による、人と里山双方の再生およびウェルビーイングの実現に向けたライフスタイルや社会のリデザインに対し、事業・研究・提言などを通じ貢献することを目的とする。

具体的な内容としては以下の内容を射程とする。尚、関わりの場所としては神奈川県など首都圏を中心としつつ、参考事例については国内外に拘るものではない:

  1. 社会構想:神奈川県などの里地里山に関わる社会政策への提言
  2. 社会実装:地域拠点などアクターとのネットワーク開拓およびプロジェクト実施。
  3. 調査研究:里山コミュニティへの関わりによる大学生など若者世代の育成の探究。

地域課題解決・地域連携推進にどのように貢献するか

 まず、①の分野では、昨年度に引き続き、神奈川県里地里山保全協議会などへのインプットを行う。②の分野では、小田原イノシカネットなど「有害鳥獣」や森林の資源化に関わる先駆事例の参与観察や、ヤマナハウスなどの地域拠点と連携して、セミナーや成人学習に関わるコースの設計を行う。③の分野では、愛川国際交流クラブと連携し、D S T(デジタルストーリーテリング)など、主に外国につながるユースのエンパワメントにつながる調査やプロジェクトを試行する。また地域課題実習PJ「里山コミュニティデザイン」と連携し、大学生がより里山につながるような成人教育モデルを検討する。そして、国際開発学会横浜支部などと連携した研究部会を通じ、①から③の知見についての発信・意見交換を行う。

メンバー

【活動代表者】
 佐藤 峰  (都市イノベーション研究院・総合学術高等研究院)
【学内分担者】
 倉田 薫子 (教育学部・総合学術高等研究院)
 小林 誉明 (国際社会科学研究院)
 池口 明子 (教育学部)
 【学外協力者】
 永森 昌志 (シェア里山 ヤマナハウス)
 川島 範子 (NPO法人おだわらイノシカネット)
 山下ジューリア真由美(愛川国際交流クラブ)
      

(担当:地域連携推進機構)

Next Urban Lab

地域連携推進機構
「ネクスト・アーバン・ラボ」ユニット 一覧