Next Urban Lab

Next Urban Lab

常盤台まちづくり応援団

活動の目的と内容

 横浜国大西門前に2009年に建設された横浜市常盤台地域ケアプラザ・コミュニティハウスの建築と運営の計画・企画について、2008年に建築計画研究室が「常盤台まちづくり応援団」を名乗り、自主的に地域の住民に呼びかけて「常盤台地域ケアプラザを契機とした老後も住み続けられるまちづくりワークショップ」(地元では通称「国大ワークショップ」として定着)を開始した。毎年4~6回ペースで継続的にこれまでに計59回(本年2月)実施してきており、住民と一緒に高齢化に関する地域課題を学び自ら調査し考えるためのプラットフォームとして活動している。
 ケアプラザ建設の計画から始まり、諸室や外部空間の有効な使いこなし方、バリアフリーや防災のまちづくり、地域や大学キャンパスの点検、地域支え合いマップづくり、介護施設の地域化、助け合い人材バンク、空き家空き部屋の活用など、これまでに住民の意見の抽出と対応方法を住民自ら考え実行するためのワークショップやイベント、地域調査などをおこなって、地域も羽沢地域を含めて拡大してきた。昨年は一昨年の一休みできるベンチ制作から発展し、多世代交流をはかるために、子どもたちのまちづくりへの参加を募り、地域の各所であそべる場所を作り、遊べるベンチを3カ所制作し設置した。一方で、「羽沢横浜国大まちづくり協議会」でのまちづくりプラン作り(令和7年度策定を目指して)に一員として参加している。2024年度は、さらに空き店舗など未利用資源を活用し、地域の居場所づくりの空間整備を試みると共に、羽沢リビオタワーのYNUサテライトの利用への提案づくりなども行う。

s完成した5つの椅子.jpg

s第49回常盤台WSチラシ.jpgs第50回常盤台WSチラシ.jpgs第51回常盤台WSチラシ.jpgs第52回常盤台羽沢WSチラシ 常盤台小学校.jpgs第53回常盤台羽沢WSチラシ .jpg

地域課題解決・地域連携にどのように貢献するか

 大学と直接接する地域の高齢化の課題はいくつかあるが、これらを地域ケアプラザと住民と共に、解決策を考えて実行するためのワークショップが、地域全体のまちづくり活動につながっている。過去の例では、地域支え合いマップ作り、住民相互の人材バンクと相互協力組織「ありが隊」結成、バリアフリー基本構想の市への住民提案、昨年度は常盤台連合町内会50周年誌の編集などに加わり、様々な実績をあげている。長年にわたり地域の町内会との密接な連携と信頼関係が築けており、今後この地域での学生や大学の活動の中心的プラットフォームとして機能し、地域特有の限定情報(アーカイブ)の資料作成、データベース、マップ化などが蓄積され、身近なまちづくり研究センターとしての活動拠点となり、地域がリビングラボとして展開していくことが大学ならではの貢献と言える。

メンバー

【活動代表者】
 藤岡 泰寛 新しいウィンドウが開きます (都市イノベーション研究院・総合学術高等研究院)
【学内分担者】
 大原 一興 新しいウィンドウが開きます (地域連携推進機構 (学長特任補佐)非常勤教員 )
【学外協力者】
 古城 高之  (常盤台地域ケアプラザ所長)
 石川 源七  (常盤台連合町内会長)

(担当:地域連携推進機構)

Next Urban Lab

地域連携推進機構
「ネクスト・アーバン・ラボ」ユニット 一覧