Next Urban Lab
2.5次元文化の利用を通じた人的交流活性化のためのプロジェクト
ユニットの活動内容(進捗状況報告を含む)
このユニットでは、2.5次元文化(マンガ、アニメ、ゲームなどをベースに、現実の身体を媒介にした文化実践の総称)をめぐって、ファンや制作者たちが2.5次元コンテンツをどのように消費し、またコミュニケーションツールとして利用しているかを調査している。「2.5次元文化を考える公開シンポジウム~バーチャルな身体のリアルー Vチューバ―の語りかけるもの」と題し、外部講師を招いて2019年2月にシンポジウムを開催する。何が「NEXT」か
「2.5次元」というマンガ、アニメ、ゲームなどの2次元の虚構をベースとした3次元での身体を介在した文化実践は、特に若者の間で流行している。若者たちが2.5次元コンテンツを通じて、コミュニティ形成、地域活性化を可能にさせている現状を解明するために、Vチューバーなどの最新の話題を取り上げ、ネット時代の異種混交人的交流のメカニズムの解明を試みる。また、研究者、学生、一般の人々が同じ場で議論し、それを広く情報公開し、2.5次元文化研究の理論構築に貢献する。メンバー
活動代表者:須川亜紀子
分担者等:田中 東子(大妻女子大学)
清水 知子(筑波大学)
川村 覚文(関東学院大学)
岩下 朋世(相模女子大学)
筒井 晴香(玉川大学非常勤講師)
学外連携先
ヨコハマ 創造都市センターその他
須川亜紀子研究室HPhttp://akikosugawa.2-d.jp/

(担当:地域連携推進機構)
地域連携推進機構
「ネクスト・アーバン・ラボ」ユニット 一覧