Next Urban Lab
地域間協力ユニット
ユニットの活動内容(進捗状況報告を含む)
国内外の地域づくり(特にコミュニティレベル)の新たなアプローチとしての「地域間協力(国内外の複数地域における共通課題の双方向的な学びを通じた課題対処のあり方)」という構想の可能性および具現化への課題について、検討を行った。具体的には「地域創造論 (大学院の授業)」における野毛坂グローカルの奥井代表との共同授業が2018年11月19日に行われた。今後の予定としては、2019年2月6日に、公開シンポジウム「地域間協力を通じたコミュニティデザインの可能性」を学外連携先の諸機関の代表を招いて行う予定である。また、地域間協力による「ニカラグアの先住民自治区における里山資源の保全型利活用を通じたコミュニティ強化プロジェクト(仮)」を計画し、外部資金獲得に向けて準備をしている。何が「NEXT」か
国際協力を中心とする国内外での地域づくりにおいては、「技術移転」という、「専門家が住民に知識や技術を移転することによる課題対処」という垂直型の支援モデルが広く採用されている。このユニットでは、SDGs時代のモデルとして、「トランス・ボーダー的に市民の社会参画や知の往復運動を行うことを通して課題を検討、対処する」という、平行型の協力体制を創造しようとするものである。現代を、課題解決型社会ではなく課題つきあい型社会であるととらえ、課題先進国である日本と海外のローカルとを結んだ新しい関係性によって問題つきあい型社会にどう挑んでいくかについて実践例を含めて模索する、知の拠点として展開している。メンバー
活動代表者:椛島 洋美
分担者等:小林 誉明

佐藤 峰

学外連携先
野毛坂グローカル(横浜)グローカル研究所(藤沢)
その他
YNU 地域創造論http://chiikisozo.blogspot.com/2018/11/

(担当:地域連携推進機構)
地域連携推進機構
「ネクスト・アーバン・ラボ」ユニット 一覧