YNUがパートナー校を務めるIMPM(International Masters Program for Managers) のモジュール「Module for Collaborative Mindset ,Managing Relationships 」の 1 セッションが新湘南共創キャンパスで実施されました。学生は本学の組織間協働の経験を通じて協働マインドセットを持つために何が大切かを学びました。
総合学術高等研究院 次世代ヘルステクノロジー研究センター長
下野先生による講義
ラウンドテーブル・ディスカッション
⽇ 時:2024 年 5 ⽉ 20 ⽇ 午後 2 時から 5 時
場 所:湘南アイパーク、横浜国⽴⼤学新湘南共創キャンパス
参加者
・IMPM participants(社会人学⽣)28 名
・海外⼤学ファカルティ4名
・国内側教員スタッフ等 8 名(うち YNU 教員 4 名、職員 1 名)
内 容
・ 14 時〜14 時 45 分 アイパーク内視察
・ 14 時 45 分 新湘南共創キャンパス来訪
・ 14 時 45 分〜15 時 コーヒーブレイク
・ 15 時〜17 時(キャンパスのセミナースペース、ディスカッションスペースにて他組織や地域との連携の取組に関する講義、その後ラウンドテーブル・ディスカッション)
当日の学生からのコメント(一部)
- wearable device の肌の色に対する反応の問題(St. Lucian, Parenthood Association)
- 当該プロジェクトにおける社会科学系の研究の重要性について(Canada, Maison de lʼinnovation sociale)
事後収集した participants(学⽣)からの感想(本訪問に関するものを抜粋)
- We would have greatly benefited from a visit brief at the beginning of the session.That said, a good lesson in "forced collaboration(putting people and companies next to each other to encourage knowledge sharing) ."
- Interesting co-creation campus, where competitors work next to each other
- It was an interesting concept, but more can be done during this visit
IMPM について
1997 年に始まった従来のビジネススクールとは異なるプログラム。世界5か国を巡り組織のマネージャーの持つべき5つのマインドセットを学ぶ EMBA タイプ修士プログラム。5つのマインドセットのうちの一つ協働マインドセットを学ぶ場所として東アジア、⽇本が担当。YNU が 2019 年より担当。
https://impm.org/
https://www.cba.ynu.ac.jp/international/IMPM/indexj.html
(担当:地域連携推進機構)