NEWS & EVENTS
【12月16日(日)開催】佐藤実 (m/s)の共鳴ワークショップ 開催のお知らせ

Next Urban Lab「サウンド・アート研究のための拠点形成ユニット」では、12/16(日)に「佐藤実 (m/s)の共鳴ワークショップ」を開催いたします。
学外からの参加も受け付けています。詳細は以下よりご確認ください。
佐藤実 (m/s)の共鳴ワークショップ
コップ、花瓶、筆箱、わたしたちの身の回りには小さな空間がたくさんあります。そしてあらゆる空間は共鳴します。
このワークショップは、佐藤実(m/s)さんに共鳴について教わり、共鳴に耳を傾けるものです。
katsushinakagawa
ynu.ac.jp
つまり、身の回りのあらゆる閉じられた空間にはそれぞれ独自の響きがある、と言うことができます。
そういった身の回りの小さな空間を持ち寄って、その独自の響きを簡単であるが特別な方法で増幅してみましょう。そこに普段気づかなかったような音の豊かさを発見できるかもしれません。
新音響文化研究会
音響空間スタジオのウェブサイト
学外からの参加も受け付けています。詳細は以下よりご確認ください。
佐藤実 (m/s)の共鳴ワークショップ
~佐藤実さんに共鳴について教わり、持ち寄った空間の響きを聞いてみる~
コップ、花瓶、筆箱、わたしたちの身の回りには小さな空間がたくさんあります。そしてあらゆる空間は共鳴します。
このワークショップは、佐藤実(m/s)さんに共鳴について教わり、共鳴に耳を傾けるものです。
日時
2018年12月16日(日)午後1時より6時まで場所
野毛zart申込方法
参加希望者は11月末までに下記お問い合わせ先までご連絡ください。お問い合わせ先
都市イノベーション研究院 中川 克志katsushinakagawa

概要
波が跳ね返るような壁のある空間は、どんな空間でも「共鳴」という固有の振動を持っています。もちろん、そこには振動が波として伝わるための媒質、例えば空気などが存在しなければなりません。その空気の振動を、主に「音」として私たちは聞いているのです。部屋の中やあるいは空っぽの容器の中の空気の振動は、空気自体の特性や、空間の大きさ・形・壁の素材などの影響を受けて、それぞれ独自の波打つ状態を持ちます。それが共鳴であり、私たちが響きとして聞くものです。つまり、身の回りのあらゆる閉じられた空間にはそれぞれ独自の響きがある、と言うことができます。
そういった身の回りの小さな空間を持ち寄って、その独自の響きを簡単であるが特別な方法で増幅してみましょう。そこに普段気づかなかったような音の豊かさを発見できるかもしれません。
主催
横浜国立大学都市イノベーション研究院・音響空間スタジオ(中川克志)新音響文化研究会
参考リンク
アーティスト佐藤実さん (m/s) のウェブサイト
音響空間スタジオのウェブサイト
