Next Urban Lab

Next Urban Lab

郊外居住のクリエイティビティとサステイナビリティ

活動の目的と内容

  • 郊外は都市部に比べると経年経過により近隣関係の成熟がみられるが、外部に対して閉ざされがちでコミュニティの多様性に乏しく、高齢化・単身化・空き家化などの課題への新しい対策、多様な主体の連携による再生・再編手法の構築が求められている。
  • 本ユニットでは、階段室等を基本とした積層居住と、一敷地一住宅を基本とした独立居住では、異なる課題もみられることから、「団地」と「戸建て住宅地」の空間的違いにも留意しながら活動と研究に取り組む。

<「団地」における活動と研究(A)>

  • 「団地」では、とくに健康福祉面の課題対応や、次世代継承策の検討を、産官学民連携でとりくむ。
    活用する主な連携協定等
    「左近山団地における大学生による地域支援活動事業に係る連携協定」(2017331日締結、横浜国立大学×UR都市機構×横浜市旭区)
    神奈川県と横浜国立大学との包括連携協定(2017120日締結)にもとづく、県営笹山団地への横国大生入居事業「神奈助人s(かなすけったーず)」
  • 旭区左近山団地を中心に、同若葉台団地、南区南永田団地などを活動の対象とする。当該団地は昭和40年代に造成された点や、団地造成後に周辺に住宅地が広がった点などが共通している。また、この時期の集合住宅は無断熱等の低い熱的性能が特徴であり、居住者の高齢化に伴いヒートショックや熱中症のリスク増大にも繋がっている。エネルギー消費量やコストを抑えつつ、居住者の健康や快適性を向上させる課題解決手法が求められている。
  • 左近山団地では、UR分譲街区における公開コンペ型の広場づくりの取り組みや、旭区区政推進課・地元NPO・大学・UR等の協働による賃貸街区における学生居住の試みが5年程度継続し、大学研究室を中心とした健康・快適で安心な暮らしづくりの研究実践、学生グループによる地域交流活動などが並行して進んでいる。近年では、卒業学生の再入居等の新しい展開も見られる。このような成果をふまえつつ次世代継承策を検討する。
  • なお、県営笹山団地においても20227月から学生入居事業が始まり、左近山団地における課題対応の知見や研究成果の還元が期待されている。
  • 具体的には、①「安心できる住まいと支え合いの実現」を目指した、快適・健康な住空間づくり(冬や夏の過ごしやすさの工夫)、普及方法の検討や住教育プログラムづくり、学生と高齢者の異世代シェア居住などの実践と検証、②「多様な外出機会の実現」を目指した、オリジナル家具の制作やマニュアル化(現在サコモビvol5,vol6を制作・企画中)、地域NPO拠点運営の支援、高齢期の就労機会づくり、などに取り組む。

<「戸建て住宅地」における活動と研究(B)>

  • 「戸建て住宅地」では、ワークショップなどの機会創出や、様々なアクティビティのトライアル、実行を行いながら、その検証を繰り返すことで、創造的なまちづくりにつながる手法構築にとりくむ。
    活用する主な連携協定、連携先等
    「相鉄いずみ野線沿線における『次代のまちづくり』の推進に係る四者連携覚書」(201661日締結、横浜国立大学×フェリス女学院大学×相鉄ホールディングス株式会社×横浜市)
    2015 年に設立された「NPO 法人タウンサポート鎌倉今泉台」(鎌倉市今泉台地区)、今泉台町内会、鎌倉市、鹿児島県阿久根市、(株)富士通他との連携。産官民学(LIXIL、鎌倉市、今泉台町内会、横浜国大)連携の覚書「長寿社会のまちづくりについての共同研究プロジェクト」(20132月~20162月)からの展開)
  • 相鉄いずみ野線沿線住宅地や、鎌倉今泉台住宅地を主な対象地とする。当該エリアは、主に昭和40年代以降に造成された箇所が多い点でも、団地とも共通する中で、地域全体で住宅地形成に特化して進められた点が特徴である。一方、高齢化、単世代化、サービスの不足などの課題も多い中で、持続循環型住宅地再編を試みるべく、①そのエンジンとなる拠点の形成とそのあり方検討、および、②創造的かつ円滑な活動波及を促す仕組みづくりに取り組む。
  • 相鉄南万騎が原住宅地の設けられた「みなまきラボ」(創造型地域再生拠点)では、新たな層の呼び込みと地域との接続のための様々な取り組みをすでに行っており、こちらへの運営参画と社会実験を行う。また、地域課題実習「NEW-NEWTOWN プロジェクト」・「ハマの屋台プロジェクト」との連携も積極的に行いながら、公×民×学連携を進めてゆく。新たな「住まい方」を考える上での基礎調査及び提案を予定している。
  • 鎌倉今泉台住宅地では、産官民学の共同研究の実績の上に、住民主体の地域包括ケアシステムを目指した分散型継続居住システムの構築にむけて、空き家空き部屋を活用したホームシェア、住み開き、住みつなぎの実践研究をすすめている。地域の課題を考えるセミナー等の開催も予定している。

地域課題解決・地域連携推進にどのように貢献するか

 (A)(B)ともに、多様な活動がすでに継続して展開しているフィールドであり、試みや成果は郊外団地や郊外戸建て住宅地における課題解決手法として汎用性を持つことが期待できる

 なお、活動を推進する過程で、地域のさまざまな公的・民間機関(地域ケアプラザ、各種高齢者施設、社会福祉協議会、UR都市機構、供給公社、鉄道事業者、区役所、自治会・町内会、民間企業、設計事務所、民間企業、横浜市建築局、横浜市温暖化対策統括本部、他)、および本学の産学・地域連携課との連携をさらに推進し活動のすそ野を広げる。

メンバー

活動代表者:藤岡 泰寛 新しいウィンドウが開きます (A・B)(都市イノベーション研究院)
学内分担者:野原 卓 新しいウィンドウが開きます (A・B) (都市イノベーション研究院)
      田中 稲子新しいウィンドウが開きます (A・B) (都市イノベーション研究院)
      吉田 聡新しいウィンドウが開きます(B)    (都市イノベーション研究院)
      大原 一興 新しいウィンドウが開きます(A)  (都市イノベーション研究院)
学外協力者:西田 司(A・B)    (オンデザイン)
      熊谷 玄(A)     (スタジオゲンクマガイ)
      浅岡 淳太(B)    (相鉄HD)
      遠藤 美穂(B)    (相鉄ビルマネジメント)

(担当:地域連携推進機構)

Next Urban Lab

地域連携推進機構
「ネクスト・アーバン・ラボ」ユニット 一覧